IIIMF †ぐぐってみると,RedHat のページが見つかる. で,そこに IRC チャネルが書いてあるので,join してみる. で,おもむろに質問を投げてみる. すると,答えてくれる人がいた. 「〜はどうか」 「…はどうか」と親切にしてくれる. で,それでわかった結論.
ということである. Fedora Core test 2 のリリース(?)版ではダメらしい. development 版にアップデートしないといかんそうな. しかし,入力メソッドの話をシンガポール人に教えてもらうとは… Fedora Core 2 test 2 †VAIO U3 にインストールしてみる. PCMCIA の CD-ROM ドライブからインストールする時は,カーネルコマンドラインで linux ide2=0x180,0x386 nopcmcia と入力しないと,起動した後で路頭に迷います. 注意. そういえば,この前,ここらをぐぐって調べていた時に
とエラそうに説教たれてた人がいた. これは,BIOS が PCMCIA コントローラを初期化して,PCMCIA 上の IDE コントローラを I/O ポートのこのアドレスに見えるようにしているのである. つまり,起動してしまった後は,CPU からはオンボードの IDE コントローラのように見えるわけなのである. で,インストールが終わって,起動する. が,IIIMF まわりがうまく動かない. XIM が絡むような窓 (gnome-terminal) がことごとくフリーズ. 素直に kinput2 にすれば問題ないんだけどね. インストールマニア・設定マニアになってもしょうがないので,適当なところで切り上げることにしよう. 乗っ取り †IRC の #すらっしゅどっと が乗っ取られた. 原因は,私が設定したぼっとが,乗っ取られたぼっとになるとを配ったため. 皆々さま,ごめんなさい. 追記)「ぼっとの乗っ取り」ではなく,
のいずれかのようです. 本日のツッコミ †
|