2006 年のエアチェック †CS をザッピングしていると,なぜかラジオチャンネルが受信可能になっている. 契約はしていないので,サービス期間でスクランブルを解除しているのだろう. で,いろんなチャンネルを見ていると,小泉今日子と森高千里の特集をやっているチャンネルがある. 録音してみよう,と思い,テレビと CS のまわりをごそごそいじる. 最初は,今使っているデスクトップ PC (もちろん Linux)で録音しよう,としてみる. が,とりこぼしが多いようで,今一つ. また,ノイズも多い感じ. それでは,ノート PC (こちらも Linux)で録音しようと思ったが…ライン入力が無い. しばし考えた末,「USB オーディオインターフェースを買おう」と思いつく. この時,12/31 日,おおみそか,である. 近所の PC ショップへ行き,SoundBlaster の USB 接続のものを購入. で,何だかんだと試行錯誤の末,こんな感じで録音に成功. 録音 †まず,mhwaveedit の録音画面のレベルメータを見ながら LIne in の入力レベルがオーバフローしないようにレベル調整をする. で,ノート PC から $ arecord -M -D hw:MP3 -f cd | ssh desktop_pc 'cat >wav/recorded.wav' と,録音しながらデスクトップ PC 側に wav ファイルを転送. 切り出しと正規化 †デスクトップ PC で mhwaveedit で,曲ごとに切り出して,個々の wav ファイルに保存する. 録音と別マシンでやっているので,録音中に切り出し操作を行っても取りこぼしは無いようである. エンコード †lame を使用. がーん †ノート PC は,最初は VAIO U3 を使っていたのだが,aptitude 実行中に調子がおかしくなった. 再起動してみると,ハードディスクのリードエラーなんか出ている. 内蔵ハードディスクが死んだらしい. WinXP を起動しても起動画面で再起動がかかってしまう. grub 〜 カーネルの読み込みあたりまで行くので,ハードディスク全体が死んでいるわけではないが,かなり死んでいるようだ. 年末だというのに,ついていない. で,ふと気がつくと †「渚のハイカラ人魚」あたりで
と,思い出す. カセットテープ → MD → MP3 と,二回りも昔の話なのだなぁ. 今後の改良点など †PC では,このような長時間の録音はやはり難しいようで,先の構成でも2時間で数回の overrun があった. 安易な解決法としては,一度 MD に録音し,これを PC に取り込めばいいのだけど… |