電器用品安全法 †最近「中古の電化製品の売買ができない」とか騒がれている原因の法律である. 何となく聞いたところによると
ということらしい. で,ふと
というあたりを思い付く. 電器用品安全法で対象となる「一般用電気工作物」というのは,ここを見る限りでは使用法や接続形態で定義されていて,電圧で定義されているわけではない. 外付け AC アダプタの機器の本体がセーフ,ならば 電安法←|→治外法権(?) −電灯線−−−−UPS---(オレオレコンセント)(オレオレプラグ)---電器機器 こんな感じで,インバータが常時稼働している UPS を使って電気を供給(ということに)すれば,「一般用電気工作物」の縛りから抜け出せるのではないか. まぁ,こんなあたりは既に誰か思い付いているのだろうし,これが有効な手段となるかどうかはわからないけど,とりあえず書いておく. |