律義なクローラ †apache のアクセスログを見ていると xxx.yyy.zzz.www - - [11/Apr/2007:12:11:54 +0900] "GET /~imai/linux/arm_gcc_badknowhow/arm_gcc_badknowhow.html HTTP/1.1" 200 3232 "http://hogehoge.yi.org/~fumi/?date=200607" "Mozilla/5.0 (compatible; BecomeJPBot/2.3; MSIE 6.0 compatible; +http://www.become.co.jp/site_owners.html)" なんてアクセスを発見. user agent を見ると明らかにクローラである.書いてある URL もちゃんと実在し,クローラについての説明がある. で,よく見ると,このクローラ
のである. 一方,google などの大手検索サイトのクローラでは referrer はいつも "-". 空っぽである. まぁ,事情はわからんでもないのだけど. というわけで,このクローラ,
と教えてくれてるようで,ちょっと得した気分. (追記)で,このクローラの名前でアクセスログを検索すると…… ちょっとアクセス間隔が短めかなぁ. 最短で 20 秒ぐらいである. もうちょっと待ってもバチは当たらんと思うのだけど. ITpro からのリンク †「第4回 x86ソース資産につきまとうメモリー・アラインメント問題(ITpro)」という記事からリンクを張られてしまった. リンク先は ARM Linux 上での unaligned memory access 例外ハンドラの話である. 今のところ slashdotted みたいなことにはなってないので,何がどう,ということは無いのだけど. この話,意外と好評なようで,色んなところからリンクされてるようである. link †アクセスログを見ていると,日記や blog へリンクを張るのに慣れていない方もまだまだ多いようである. 特定の項目について言及しているリンク元で,リンク先が日記ページ,というところが結構目に付く. というわけで,日記ページの下にリンクの張り方の説明を追加. で,この項目はリンク先の例だったりする. |