見ちゃだめ.
で,「新技術バンザイ」な人に限って旧技術というか,従来技術に疎い人が多い.
例えば
人間の視覚は,色に対してバラツキがある.そこで鈍感な色の情報は帯域を小さくし表現を大雑把にし,敏感な色の情報は帯域を大きく取り細かな表現を行う
というテクニックがある.
少し知ってる人なら「これって JPEG や MPEG の符号化方式だよね」という答えが返ってくるだろう. が,実はこれ,
NTSC カラーテレビジョンで既に採用されている技術
だったりする. つまり,おなじみの「アナログ地上波」で何十年前から既に使用されているのである.
「新技術」のどこが新しいかを理解するには実は「旧技術」のほうを良く知ってないといけないのではないかな,と思う.