続・GPS で遊ぶ

引き続き GPS 遊び.

測地系の変更

入手した PCGPS (I-O DATA) では,デフォルトでは測地系は(古い)日本測地系なので,世界測地系の地図に plot すると,位置にずれが生じる. 世界測地系に設定できればいいのだが,ここらへんの手順はベンダ依存である. で,ぐぐると「CFGPSプロトコル解析」なんてページが見つかる. で,このシーケンスを PCGPS に送ってやると… 無事設定できました. さらに速度情報なども出力できるおまけつき. らっきー.

実測

というわけで,車載してドライブにでかけようとしたら,エンジンをかけてもノート PC がバッテリ動作のままである.

インバータが壊れていた

のである. しかたがないので,ノート PC のバッテリで動くところまでロギングすることにする.

で,目的地に着いたところでノート PC を見ると,インジケータが点滅していてバッテリ切れ寸前であることを示している. 危ないところであった.

データ変換

今度は緯度経度から距離を計算してプロットしてみる. 計算モデルは

地球は周囲が 40000 km の球体

という,とても大雑把なもの.

この時,東経 θlo, 北緯 θla での,経度 or 緯度 1 度あたりの距離は

lx = 40000000 / 360 * cos ( θla ) [m]

ly = 40000000 / 360 [m]

で表せる. あと,「球面を平面にマッピングする」という図法の問題があるが,ここらは「範囲が狭い」ということで無視することにする. (あえて言うとミラー図法になるのかなぁ)

プロットするとこんなかんじ.

r157_360.png

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2007-07-08 (日) 03:32:41 (5816d)