Linux カーネルモジュールと GPL †近頃,グラフィックカードのドライバなどで,いわゆる「クローズドソース」のドライバが出回ってるが,それらの正当性について考えてみた. カーネルモジュールとは †Linux カーネルが動作中に動的に読み込まれるモジュールで,読み込み時はカーネル本体と動的にリンクされる. GNU GPL そのままの解釈では,Linux カーネルに適用されている GPL ライセンスはカーネルモジュールにも適用されることになる. Linus のメール †http://lkml.indiana.edu/hypermail/linux/kernel/0312.0/0670.html linux-kernel メーリングリストでの Linus の書いたメール. プロプライエタリライセンスのカーネルモジュールを提供しているメーカは,大抵はこのメールを論拠としている. が,
カーネルツリー中の著作権表示 †linux/COPYING ファイルで Linux カーネル全体の著作権について述べられている. 内容は GNU GPL version 2 なのであるが,GPL の文言の前にこんな一節がある. NOTE! This copyright does *not* cover user programs that use kernel services by normal system calls - this is merely considered normal use of the kernel, and does *not* fall under the heading of "derived work". Also note that the GPL below is copyrighted by the Free Software Foundation, but the instance of code that it refers to (the Linux kernel) is copyrighted by me and others who actually wrote it. Also note that the only valid version of the GPL as far as the kernel is concerned is _this_ particular version of the license (ie v2, not v2.2 or v3.x or whatever), unless explicitly otherwise stated. Linus Torvalds 要するに linux カーネルのライセンスの影響により,ユーザ空間で動作する hello,world プログラムなんかが GPL になることはないよ,というだけの話である. カーネルモジュールについての話ではない. というわけで †オイラの結論としては,
と思う. |