GV-D4VR での録画ビットレート

懐に少し余裕ができたので,先日から PC での HD 録画環境を構築せんとごそごそとやっている. キャプチャカードはこいつ.I-O DATA の GV-D4VR. 以前に買っておいたものである.

PC は先日組み立てが済んで,D1 の録画は問題なくうまく行くことを確認している. が,D3 出力のある機器が手元には無いので,これ以上のテストはできない. というわけで,本来の目的であるスカパー!HD チューナを注文. ホントはスカパー!ブランドのチューナのほうがいい,という噂なのだが,諸般の都合でソニー製のチューナにした.

で,本日,CS チューナが届いた. CS アンテナをつなぎ換えて,無料チャンネルが映ることを確認したのち,スカパーに機器入れ替えの手続きに電話. 夕方に電話したので,本日中に入れ替え手続きが出来るかは微妙なラインらしい.

が,無料チャンネルは映るので,こちらでいろいろいじってみる. 幸か不幸か,D 端子出力は,SD チャンネル画質であろうと D3 / D4 出力をしてくれる. というわけで,適当な通販チャンネルに合わせ,D3 出力の録画を試みる.

録画は付属の専用ソフトで行う. D3 でのプロファイルは,とりあえず MP@HL に合わせる. 録画ビットレートだが,ぐぐってみると,プルダウンで選べる値以外でも直接入力で強引に設定できるそうである. 適当な値を入れると「最大は79.2Mbps」という警告ダイアログが出る. というわけで,この最大値に設定して録画してみる. そして,再生… ありゃ,できないぞ. MPEG ファイルを別のマシンに転送して,編集ソフトに読み込ませても同様.

プルダウンメニューにあるビットレートではうまく行く. つまり,ホントの限界は 79.2 Mbps ではなくて,もっと下の方にあるらしい. というわけで,値を色々設定して調べてみると…

真の限界は 65 Mbps

ということがわかった.

とか書いてたら手続きが終了したようで,現契約チャンネルが見れるようになっていた.


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-06-10 (木) 20:56:00 (4853d)