衛星放送アンテナの着雪対策

年末にかけてかなり雪が降った. おかげで CS アンテナに雪が積もって録画に失敗. というわけで,アンテナの着雪対策をいろいろ試してみた.

方法

ググってみたところでは,着雪防止で有効な方法は

  • 反射面にシリコーンを塗布
  • ヒーターで雪を溶かす
  • 覆いを被せる

というあたり.

反射面にシリコーンを塗布

反射面にシリコーンを塗る方法ではアンテナ専用の塗料も売られているようだけど,手軽に入手できるところで,自動車ガラスの撥水剤を使ってみた. これならカー用品店で容易に入手できる.

というわけで,→のガラコを使ってみた. たっぷり2度塗りして,効果を見る. 雪の付きは悪くなって効果はあるけど,やっぱり雪が積もるときは積もる. イマイチ力不足のようだ.

「サラダ油を塗布」という方法を試してる人もいるようだけど,これはやめといたほうがいいかもしれない. サラダ油が酸化すると台所の油汚れのようにベトベトになり,容易に落とせなくなる.

ヒーターの設置

アンテナをヒーターで温めて,くっ付いた雪を溶かそう,という手である. 水道管の凍結防止ヒーターあたりを使えば,反射面の曲線に這わせることもできて,防水性もある.

が,

  • ヒーターをアンテナに密着させる手段
  • 電源の引き出し

でいいアイディアが浮かばず.

というわけで,この方法は試していない.

カバーを被せる

217337002.jpg

試した中で一番効果があったのはこれ.

この方法は業務用のアンテナにも用いられている. 電話局のパラボラアンテナで,反射面が見えずに円錐形の何かがかぶっているものがそれ. 「レドーム」という名前で呼ばれているようである.

というわけで,アンテナにゴミ袋を被せてみた. ガラコを塗るよりも効果はあるようである.

が,最初は適当に被せたので,LNB(反射面で反射した電波を受けるところ)の前に雪が積もってしまった. ゴミ袋がたるんでいたのがいけなかったようだ. ゴミ袋がピンと張るようにガムテープを貼って適当に整形する.

結果,今のところ,すこぶる良好.雪も着かない.


添付ファイル: file217337002.jpg 1782件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-01-02 (日) 08:20:20 (4540d)