- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
* nucleo で緊急警報放送の検出 [#hf0e2df0]
nucleo に緊急警報放送の検出をさせてみました.
#ref(IMG_20160520_104625.jpg,center,20%)
//#af_amazon(B0044X2E5S)
#af_amazon(B00J7LFI8M,left)
#af_amazon(B00RCALR58,left)
#clear
#clear
** ドータボード [#p109c882]
[[Arduinoに緊急警報放送を検出させてみた>日記/2015-12-26/Arduinoに緊急警報放送を検出させてみた]]
「[[Arduinoに緊急警報放送を検出させてみた>日記/2015-12-26/Arduinoに緊急警報放送を検出させてみた]]」の arduino シールドをそのまま使いました.
nucleo の I/O の入出力レベルは 3.3V ですが 5V トレラントなので,多くの arduino シールドがそのまま動作するそうです.
nucleo 用に作る場合は arduino シールド基板ではなく,morpho コネクタを使った方が安上がりに作れるかもしれません.
第一種警報信号の LED ですが,オンボード LED と同じピンに割り当ててしまっているため,そのままの回路だと消灯時に完全に消えません.
新たに作る場合は別のピンに割り当てた方がいいと思います.
** ソースコード [#idda794a]
#ref(EWS.tar.gz)
- SDK は mbed を使いました.
- nucleo F401RE で動作確認しました.
-- たぶん,どの nucleo でも動作するんじゃないかと思いますが,未確認です.
** ビルド方法 [#zdcd6659]
*** オフライン(ローカル)でコンパイル [#tea3393e]
arm-none-eabi-* のツールチェーンがインストールしてある環境ならば,tarball を解いたトップディレクトリで make 一発で EWS.bin ファイルができます.
*** オンライン IDE 上では [#u3fdb954]
mbed のオンライン IDE 上に main.cpp を転送し,コンパイルします.
** ターゲットボードへの書き込み [#k516f821]
mbed のいつもの要領で,
- nucleo 基板を PC に接続
- nucleo のマスストレージデバイスに生成された bin ファイルをコピー
で行けます.