憲法記念日
*FVWM のいいところ [#bf335fd6]
私が未だに FVWM から離れられないのは,

>仮想的に「広い」デスクトップが使える

という一点に尽きる.

現在の大抵のウィンドウマネージャは,仮想デスクトップの切替えはサポートしているが,大抵は「ページを切替える」という概念である.
確かに,仮想デスクトップの縮小表示で田の字型に表示はされてはいるが,左上のページと左下のページは地続きではない.

これがどういう時に困るかというと,ノートパソコンなんかで画面が狭い時.
私が持っている VAIO C1XE では 1024x480 という解像度であるが,mozilla の設定画面を開くと…
下半分が画面の外にはみ出てしまうのである.
これでは OK やキャンセルのボタンを押すことができない.

この時,FVWM なら表示を「下のページ」に移動させてやれば,無事設定画面の下半分を表示させることができる.
デフォルトの設定では Ctrl + 矢印で上下左右のページへ移動することができる.
ページ切替えの仮想デスクトップではこうはいかない.

まぁ,ここらは他にも手段があって

:Sawfish を使う|
こいつも確か「広い」デスクトップが使えた記憶がある.
Sawfish を使わないのは,単にあまり慣れていないからである.
:X の仮想デスクトップを使う|
画面の端にマウスカーソル持っていくと,勝手にずるずる窓が移動するので,私はあまり好きじゃない

というあたりかな.

*FVWM [#q4a459cb]
のセッティングをする.

FVWM 自体はこの前,野良ビルドしてインストールしてはいたのだが,設定をまだ詰めていなかったのである.

あらためて man を読んでみると,Gtk 対応とか Xft 対応とか,こっそりと進歩はしているようである.
というわけで,タイトルバーやメニューのフォントを Xft にしてみる.

それから,Gnome-Panel を使うことにして,デスクトップアイコン(最小化したウィンドウ,ね)を表示しないようにする.
最近ではウィンドウを最大化しても Gnome-Panel の部分を避けて最大化してくれるようになったようである.

あとは,Button 4, 5 (ホイールの上下,ね)に WindowShade (ウィンドウの巻き上げ,巻き下ろし(?))のファンクションを振ってみる.

しかし,「ルートウィンドウでの左ボタンクリック」でランチャーが出てきてしまうあたり,まだまだ解脱していないところもあったりする.

*本日のツッコミ [#d791c150]

#comment


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS