*web と民主主義 [#o2514b76] 某所である「イタイ人」の話で持ちきりである. そのイタイ人は,ある web サーバでのサービスについて不満があるようである. で,その人はその web サービスや外の web ページなどで不満を訴えているようである. 私は単純に >嫌ならそのサービス抜ければいいじゃん と思うんだけどね. 民主主義社会では -自分が正しいと思う意見を述べる -多数決による意思決定 というドグマがある. が,web サービスにおいては, -管理責任者がいて(責任「者」と言っても法人を含む) -その管理責任者に,最終的な全権限がある という場合が多い. つまり,これは「独裁政権」の形じゃないのかな. もちろん,これには理由がある. 特に不特定多数に提供するサービスの場合,そこで何かしら良からぬことをしようとする人が出てくるだろう,ということを見越して,管理者は最終的なワイルドカードを握ってるわけである. まぁ,要するに,web サービスの世界においては管理者が法であり,そこでは「管理者が気に入らないから」という理由で充分なのである. したがって「自分の意見を民衆に訴えて,民衆を説得」というのは,直接的な解決にはならない. が,その web サービスが気に入らなかったら,同種の他のサービスを選ぶ権利はある. 「気に入らん」という人が増えればそのサービスは寂れ,他のサービスの方が賑わう. この点では「民主主義」のチカラが働いている. >… もちろん,このサーバにおいては私が独裁者である. ただ,「独裁者である」ということと,「独裁者の権限を発動する」ということは別の問題ではあるけどね. *本日のツッコミ [#f5daa259] #comment