*[http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua-u2-ktx/index.html LUA-U2-KTX] を試す [#k5556bee] 気が向いたので,最近の USB NIC あたりをいろいろ調べてみる. もちろん,「Linux で使えるやつ」という条件が付いてくる. 現在持っている USB NIC は -LINKSYS の kaweth の 10base-T -Corega の pegasus の 100base-TX で,いずれも 6 Mbps 程度の転送速度しか出ない. どちらも USB 1.1 なので,まぁ,こんなもんである. で,ぐぐると,バッファローの [http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lua-u2-ktx/index.html LUA-U2-KTX] が使えそうだとわかる. が,転送速度について,ぐぐってみて引っかかるのは[http://je1sgh.dyndns.info/pukiwiki.php?USB ここらへん]ぐらいで,かなり不安のある内容ではある. で,現在使っているカーネル (2.6.13.4) のソースを読むと $ less /usr/src/linux/drivers/usb/net/usbnet.c … // Buffalo LUA-U2-KTX USB_DEVICE (0x0411, 0x003d), .driver_info = (unsigned long) &ax8817x_info, というエントリがあるので,そのままで対応している雰囲気である. まぁ,何はともあれ買って試してみよう,と,近所の量販店へ行く. で,売場を回って,USB NIC のコーナーにたどりつくと…何と… > LINKSYS の USB NIC が売っている ではないか. 最初に触れた NIC であり,もちろん,今では競争力はない. パッケージも色あせて,擦り切れている. しかも,8000 円オーバのおねだん. 数年前に私が買った時点で 3980 円じゃなかったかなぁ.確か. まぁ,それは置いといて,目的の NIC を探す. USB 2.0 の CardBus カードもついでに調達. で,Linux マシンに接続. USB 2.0 CardBus カードも,USB NIC もあっけなく認識される. というわけで,スループット測定. ** 環境 [#z2ca4fd6] -NIC 接続マシン --VAIO U3 --Crusoe 800MHz --メモリ 256MB --Debian etch --Linux カーネル 2.6.13.4 -相方マシン --Eden 800MHz --メモリ 512MB --Debian etch --Linux カーネル 2.6.13.4 --NIC: RTL8139 ** 測定 [#r975eaac] netperf でさくっと測定. コマンドラインは $ netperf -H xxx.xxx.xxx.xxx 3回測定. :受け| 76.71, 62.01, 75.84 Mbps :攻め| 61.61, 60.64, 61.53 Mbps イケイケガンガン,というほどでもないが,速度はほどほど出ていて問題無いレベルと言えるだろう. *本日のツッコミ [#i5dddb8d] #comment