* [http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/abc/newword/070925_19th/ 地デジ難民] [#f6969678] 私自身,未だに地上波ディジタルの受像機はワンセグすら持っていないし,これを機会に地上波テレビからはオサラバしようと思っている. > 地上波の番組はほとんど見ていない というのが一番の理由だ. 実際,定期的に見ているのは「所さんの目がテン!」ぐらいのものである. あと > NHK が気に入らん というのもある. 「頼みもしないのに勝手に商品を送りつけてきて代金を請求する」という詐欺は昔からあるが,NHK もそれと同じじゃないかと思う. NHK のほうは確かに法令で定められてはいるのだけど,それでも理屈に合わないと思う. アナログテレビジョンの放送開始当時は,技術的な限界もあって料金を払ってない人に対し視聴制限をかけるのは困難だっただろう. が,現在の地上波ディジタルの受像機ではそれが可能なはずである. それにも関わらずプロテクトしていないのは,既得権益にすがっているだけでしかない (一時期は「金払え」メッセージが画面に出るようになってたそうだけど,いまはどうなんだろう). でも,まぁ,確かに,ふと,テレビを買ってみようかな,と思わないこともない. が,そこで気になるのは > コピープロテクトの話が二転三転している ことである. ここらへんの話が固まらないことには「買おう」という気にはならない. 一方,実は,CS のほうは契約していたりするし,これからも見つづけようかと思っている. 地上波に対する CS の長所は単に「チャンネルが多い」ということではない. > 各チャンネルがジャンルごとに特化している ことである,と思う. 一日じゅうニュースを流しているチャンネルもあれば,一日じゅうドキュメンタリーを流しているチャンネルもあり,一日じゅうアニメを流しているチャンネルもある. 「今はニュースが見たいなぁ」と思ったらニュースチャンネルに切り替えればいい. 地上波のようにニュースの時間まで待つ必要はない. つまり,テレビに振り回されるのではなく,テレビのほうを自分に合わせることができるのである. それだけでも毎月の受信料を払う価値はあると思う.