* 初めてのRuby [#f8c57ef2] #af_amazon(4873113679,right) プログラミング言語である Ruby の入門本. 序文によると - 「初めての〜」という本には「プログラミング自体の初心者」「他の言語を経験しているが,その言語の初心者」の2通りがある - この本は,他言語経験者を対象としている ということだそうです. 最初にこういうところをカッチリ定義し,明らかにしているのはいいことだと思います. だけど… > 第1章がどうにもいけません いわゆる Hello,world 以前に Ruby の特徴をワッと並べるのは,本の構成としてはどうかと思います. Ruby は(C ライクな最近のスクリプト言語と比べると)構文自体がとても特徴的なので,そこらを一度に出されると Ruby 臭でウッと来てしまう,そんな感じ. で,それぞれの特徴についても並べてみただけで,「詳しい説明は〜で」みたいな説明もないし,太字で強調されているキーワードを索引で探してみても載っていない. あと,Ruby のバージョン体系とか実行モデルとかって,イントロダクションで触れることなのか? 構文木の図まで使って説明すべき? これも疑問. 何か,こう,書きたいことがたくさんありすぎて絞りきれていないような,そんな印象があります. でも,第2章以降はわりと普通かな. #clear