* TMPGEnc Video Mastering Works 5 [#db53fd12]

#af_amazon(B004I764LA,right)
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tvmw5.html

TMPGEnc 4.0 Express の後継ソフト.
先日,ダウンロード販売が始まったので購入し,しばらく使ってみた.
以下,その感想など.
#clear

** x264 エンコーダ [#p5c0180a]

AviUtl なんかでおなじみのエンコーダ.
従来の Main Concept のエンコーダよりも多くのパラメータをいじることができる.

画質は…正直よくわからない.
動き検索が「標準」のままだとパンがカクカクするような気もしないではないが,はっきり見比べたわけではないので気のせいかもしれない.

** 5.1ch 対応 [#i967fd88]

前後に余裕を持って録画した TS ファイルの場合,録画の途中から 5.1 ch 音声に切り替わることになる.
旧版ではファイルの先頭でコーデック等を判別していたため,このようなファイルではマトモに音声が読み取れなかった.
新版では,TS ファイル全体をスキャンして読み出すことで,5.1 ch 音声が正常に認識されるようになっている.
また,複数の TV チャンネルを格納している TS ファイルでもチャンネルを選択して正常に読み出せるようである(未確認).

ただ,この機能,ウィザードを開いてファイルを読み込ませる必要があるのがウザい.
「ファイルを開く」ダイアログでいちいちパスをたどっていかないと TS ファイルを開けない.
従来と同様にドラッグ&ドロップでファイルを読み込ませることもできるが,この場合は 5.1 ch 音声は正常に認識されない.

まぁ,5.1 ch オーディオや複数チャンネルの動画は,オイラは頻繁には扱わないのでいいんだけどね.

** タイムライン編集 [#l6ac4398]

複数の動画をつなげたり,テロップを入れたりする編集モードも追加されている.
従来は CM カットに特化したソフトだったので,大きな方針転換と言えるだろう.

が,この機能,一言で言うと
> 今後に期待

というところ.
機能が少ないし,操作画面もこなれていない.
ニコ動や YouTube なんかに投稿する動画コンテンツを作る場合は,素直に Ulead Video Studio なんかのそれ用のソフトを買った方がいいだろう.

まぁ,「テレビ放送の録画の CM カット」というのは市場がしぼむのが確定しているジャンルだから,生き残りをかけて…というところなのだろう.

** H.264 デコーダ [#zb3aeecd]

従来,H.264 動画を読み込ませて CM カットしてエンコードすると,ちゃんとカットしたはずのところに数コマ CM 画面が入っていたりすることがよくあったが,これは改善されている.

が,エラーのある H.264 動画を読み込ませると,従来はそれなりに立ち直り処理をしてエンコードを続行してくれたのだけど,今度は「メモリが足りません」という人を惑わせるエラーを吐いて止まるようになった.
最初,エラーメッセージに惑わされて「64 bit Windows に移行しないといかんかなぁ」と,一時は本気で考えた.

が,モノは考えようで
> 「メモリが足りません」エラーで止まるのは動画ファイルに異常がある

ということなので,適当な出力形式 (Video CD など) でエンコードしてみて,動画ファイルのチェックをすることもできる.
少なくとも「メモリが足りません」で止まる場合は動画ファイルに異常があることになるので,CS のように1週間以内に再放送があるような場合は,その結果を見て録画し直すこともできる.
(ホントに「メモリが足りない」こともあり得るので,2・3度エンコードしてみて,同じ箇所で止まるか見るようにはしているけどね)

** (2/13 追記) バージョンアップ [#s9471c72]

バージョンアップのメールが届いたので,早速新バージョンをインストールしてみた.
確かに「メモリが足りない」の点は改善されている.
が,「浮動小数点例外」なんかの謎のエラーダイアログが出るようになった.
そんなもん出されてもエンドユーザには対処しようが無い.

あと,エンコード設定で「ピクセルアスペクト 4:3」というのが追加された.
これは嬉しい人も多いはずだ.オイラも嬉しい

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS