* brohter DCP-J940N [#t2e4d473] #af_amazon(B00916UIDI,right) 先日買ったプリンタ,使ってみて,いくつか気がついたことを書いてみる. #clear ** 動作音 [#w2311115] 動作音はかなり大きい. 「どこか壊れてるんじゃないか」と思えるような音もする(壊れちゃいないんだけどさ). 壁の薄い部屋だと,夜中はちょっとまずいかもしれない. ** Windows での冊子印刷 [#n45ea3cd] データシートなどの pdf なんかを印刷する場合,A4 1枚に4ページ分印刷し,A5 サイズの冊子にしたいことが多い. この場合,綴じ方としては - 週刊誌のような中綴じ - 1枚〜数枚単位での平綴じ の方法があり,それぞれ,綴じ方に合ったページの順番で印刷しなくてはならない. Windows の場合,アプリの「印刷…」メニュー → プリンタのプロパティでこれらの設定をすることになる. この機能はプリンタドライバに依存するので「ある機種(のドライバ)ではできるけどある機種では無理」ということがある. 前に使っていた Canon iP4830 では,平綴じは設定できるんだけど,中綴じは設定できない作りでした. Canon のオフィス用の複合機では中綴じ設定もできたので,差別化なんだろうな. 果たして今度のプリンタは,と,プリンタのプロパティ画面を開くと,ありました. #ref(2side.png,center) 平綴じも中綴じもできるようです. ** Linux での冊子印刷 [#b78eee49] そういうことは Linux ではどうやるのか,と言うと… 昔書いた「[[Linuxで冊子の製作>http://jr0bak.homelinux.net/~imai/linux/pamphlet.html]]」の手順で,だいたい行けます. ただ,最後に出力するところでは,okular などの ps ビューアから出力すると,出力を細かく設定することができます. ただ,最後に出力するところでは,okular などの ps ビューアから出力すると,出力の設定をメニュー画面で行うことができます. 頻繁に出力する場合,冊子出力用の設定がデフォルトの CUPS プリンタを登録しておくといいかもしれません. ** 自炊には? [#f31e288f] #af_amazon(B00A5YE7C8,right) スキャナが付いているので「自炊にはどうか」と試してみた. 「自炊」と言っても書籍のスキャンのほうね. スキャナ部には ADF が付いているので,前にスキャンした文庫本をセットし,試しにスキャンしてみた. - 両面スキャンはできない - 事前にセットしたサイズでスキャンする.用紙サイズに合わせたイメージにはならない 取り込んだ後で PC 上でチクチク編集すれば不可能ではないんだろうけど,ちょっと現実的ではないかな. ただ,スキャナ自体は ScanSnap よりも解像度は高いし基本的にはフラットベッドスキャナなので,使い分けることになるかな. (使い分ける機会があれば,だけど) #clear ** コピー機 [#s4950dea] 今のところ,オイラにとってスキャナが付いてて嬉しいのは,コピー機としても使えることかな. PC 無しのスタンドアローンでもコピー機として動作する. まぁ,コピーもほとんど取ることはないんだけどね.