* 自炊 見開き [#w8453e0a] #ref(mihiraki.jpg,right,around,25%) マンガ本をスキャンしていると,このように左右のページに渡って1枚の絵が描かれていることがよくあります. マンガ本でなくても,技術書でも図版が左右のページに渡っていることがあります. スキャンした本で,このような「見開き」がうまく表示されないことがあります. というわけで,この「見開き」を合わるのに考えなくてはならないことを書いていきます. #clear ** 右綴じと左綴じ [#oe1d9114] #ref(migi_hidari.jpg,right,around,25%) 日本語の本は,表紙から見て右側が綴じてある「右綴じ」の本と,左側が綴じてある「左綴じ」の 2 種類があります. 国語の教科書のように縦書きの本は右綴じ,算数の教科書のように横書きの本は左綴じなのが普通です. また,ページの順番も,右綴じのものは右から左,左綴じのものは左から右へと進んでいきます. というわけで, >スキャンした原本と綴じの向きを合わせて表示する ことが必要になります. #clear #ref(migi_hidari_NG.jpg,right,around,15%) もし,綴じの向きを間違えて表示してしまうと,このように左右が入れ替わった表示になってしまい,見開きの絵や図が正しく表示されません. #clear ** 奇数ページと偶数ページ [#e1c378fa] #ref(odd_even_NG.jpg,right,around,15%) もう1つ注意しなくてはならないのは,奇数ページと偶数ページの組み合わせです. 縦書きの本の場合,奇数ページは左,偶数ページは右に来るのが普通のようです. 奇数ページ−偶数ページのペアを取り違えてしまった場合,綴じの向きが合っていたとしても,右の絵のように見開きの絵が泣き別れで表示されることになります. #clear ** まとめ [#t441b602] 見開きを正しく表示させるには - 綴じの向き - 奇数ページ・偶数ページのペア を原本に合わせないといけない,ということになります. このどちらかを間違えても,見開きは正しく表示されません.