日記/2011-09-22/オーディオデバイスによる PSK 通信 その2
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
リンク元
]
開始行:
* オーディオデバイスによる PSK 通信 その2 [#mf97dd34]
** 遅延検波 [#af88db9f]
[[前回>日記/2011-09-21/オーディオデバイスによる PSK 通信]...
というわけで,プログラムでは遅延検波という方式を採用して...
ブロック図で書くとこんな感じ.
変調波 --+-------乗算器 --> 復調波
| ^
| |
-- 遅延 --
現在の変調波を1符号分の遅延をかけた変調波と掛け算してや...
#ref(delay_detect.png,center,50%)
同期検波での「受信側で再生した搬送波」の代わりに遅延させ...
この場合,復調出力に現れる波形は
:前の符号と現在の符号が同じ場合|+1
:前の符号と現在の符号が異なる場合|-1
となり,信号波がそのまま現れるわけではない.
「そんなの,ロジックで補正してやりゃいいじゃないか」と思...
> 一番最初の符号は何か
ということがわかっていないと,補正することもできない.
まぁ,
> いちばん最初にダミーの「0」を送る
というような取り決めをしておけば解決する話ではあるのだけ...
** 変調方法の変更 [#z399b643]
この問題の安易な解決策としては
> 送り側の符号化方法を遅延検波に合わせる
という方法がある.
つまり
- 1 を送りたいときは前の信号と同位相の信号を送る
- 0 を送りたいときは前の信号と逆位相の信号を送る
とすれば,遅延検波の受信側とつじつまが合う.
** 遅延検波の利点と欠点 [#r0945e63]
遅延検波を用いることで,受信側で搬送波の再生が不要になる...
が,欠点も存在する.
最大の欠点は
> 雑音耐性が劣化する
ということである.
** まとめ [#p8e3d3b0]
音声波形による PSK データ通信プログラムを書いてみた.
遅延検波を用いることでかなり少ないコード量で実装でき,FSK...
終了行:
* オーディオデバイスによる PSK 通信 その2 [#mf97dd34]
** 遅延検波 [#af88db9f]
[[前回>日記/2011-09-21/オーディオデバイスによる PSK 通信]...
というわけで,プログラムでは遅延検波という方式を採用して...
ブロック図で書くとこんな感じ.
変調波 --+-------乗算器 --> 復調波
| ^
| |
-- 遅延 --
現在の変調波を1符号分の遅延をかけた変調波と掛け算してや...
#ref(delay_detect.png,center,50%)
同期検波での「受信側で再生した搬送波」の代わりに遅延させ...
この場合,復調出力に現れる波形は
:前の符号と現在の符号が同じ場合|+1
:前の符号と現在の符号が異なる場合|-1
となり,信号波がそのまま現れるわけではない.
「そんなの,ロジックで補正してやりゃいいじゃないか」と思...
> 一番最初の符号は何か
ということがわかっていないと,補正することもできない.
まぁ,
> いちばん最初にダミーの「0」を送る
というような取り決めをしておけば解決する話ではあるのだけ...
** 変調方法の変更 [#z399b643]
この問題の安易な解決策としては
> 送り側の符号化方法を遅延検波に合わせる
という方法がある.
つまり
- 1 を送りたいときは前の信号と同位相の信号を送る
- 0 を送りたいときは前の信号と逆位相の信号を送る
とすれば,遅延検波の受信側とつじつまが合う.
** 遅延検波の利点と欠点 [#r0945e63]
遅延検波を用いることで,受信側で搬送波の再生が不要になる...
が,欠点も存在する.
最大の欠点は
> 雑音耐性が劣化する
ということである.
** まとめ [#p8e3d3b0]
音声波形による PSK データ通信プログラムを書いてみた.
遅延検波を用いることでかなり少ないコード量で実装でき,FSK...
ページ名:
-->