日記/2015-12-17/単安定マルチバイブレータIC
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
リンク元
]
開始行:
* 単安定マルチバイブレータIC [#v0c40f21]
74 シリーズの標準ロジック IC には 74xx123 という,単安定...
今日は,74HC シリーズの 74HC123 を動かしてみました.
** 単安定マルチバイブレータとは [#j0b4ea80]
トランジスタ回路を一通り習ったことがあれば,無安定(非安...
単安定マルチバイブレータは
- トリガパルスをきっかけとして
- 一定時間のパルスを出力する
という動作をします.
この「一定時間」の長さは CR の時定数で決まります.
** 用途 [#a368d96b]
まず,
> 何らかのタイミングを生成する回路に使えるだろう
というのは,真っ先に思い浮かぶでしょう.
もちろん,そういう用途に使われています.
ちょっと変わったところでは
> アクセス LED を光らせる
という使い方もあります.
ある信号で直接 LED を光らせようとすると,信号のデューティ...
かと言って,ダイナミック点灯のようにパルスのデューティー...
このような場合に,この IC を使ってパルスを引き伸ばしてや...
** 回路図 [#m6d4f793]
#ref(monostable.png,right,around,50%)
今回,右図の回路で 74HC123 を動作させました.
コンデンサ・抵抗は
:C|0.01μF
:R|120kΩ
で,パルス幅は
> 1.0 × CR = 1.2 ms
になります.
この計算式は,今回使った [[TC74HC123 のデータシート>http:...
ただ,互換品の [[CD74HC123>http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds...
他の標準ロジックと違い,互換性がないようので注意しないと...
パルスを引き伸ばして LED を光らせるぐらいなら 2 倍ぐらい...
#clear
** 回路を組む [#l6e7cf83]
#ref(IMG_20151216_203213.jpg,right,around,10%)
今回も,ブレッドボード上で回路を組んでみました.
74HC123 は,SOP タイプのものを DIP への変換基板に載せて使...
千石電商あたりなら DIP タイプのものも在庫してるんだろうけ...
#clear
** 出力波形を見る [#e051e77c]
#ref(IMG_20151216_203305.jpg,right,around,10%)
まずは,ファンクションジェネレータで 600 Hz の矩形波を入...
入力パルスの立ち上がりでトリガがかかって,パルスが出力さ...
出力パルスの幅は 1.2ms をちょっと越えてるけど,まぁ,誤差...
#clear
#ref(IMG_20151216_203335.jpg,right,around,10%)
次は 1 kHz の矩形波で.
1ms 周期でトリガがかかるので,出力パルスがつながってしま...
#clear
#ref(IMG_20151216_203357.jpg,right,around,10%)
最後は 300 Hz.
出力パルス幅は 600 Hz の場合と変わりませんね.
ただ,入力パルスが復帰する前にパルスの出力が終わっていま...
ところで,[[555>http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm...
この IC でも単安定マルチバイブレータを組むことができて,7...
が,555 の単安定マルチバイブレータでは,出力パルスが終わ...
内部の RS フリップフロップ の R と S が両方アサートされて...
74HC123 はそういう制限は無いので,この点は使いやすいのか...
#clear
終了行:
* 単安定マルチバイブレータIC [#v0c40f21]
74 シリーズの標準ロジック IC には 74xx123 という,単安定...
今日は,74HC シリーズの 74HC123 を動かしてみました.
** 単安定マルチバイブレータとは [#j0b4ea80]
トランジスタ回路を一通り習ったことがあれば,無安定(非安...
単安定マルチバイブレータは
- トリガパルスをきっかけとして
- 一定時間のパルスを出力する
という動作をします.
この「一定時間」の長さは CR の時定数で決まります.
** 用途 [#a368d96b]
まず,
> 何らかのタイミングを生成する回路に使えるだろう
というのは,真っ先に思い浮かぶでしょう.
もちろん,そういう用途に使われています.
ちょっと変わったところでは
> アクセス LED を光らせる
という使い方もあります.
ある信号で直接 LED を光らせようとすると,信号のデューティ...
かと言って,ダイナミック点灯のようにパルスのデューティー...
このような場合に,この IC を使ってパルスを引き伸ばしてや...
** 回路図 [#m6d4f793]
#ref(monostable.png,right,around,50%)
今回,右図の回路で 74HC123 を動作させました.
コンデンサ・抵抗は
:C|0.01μF
:R|120kΩ
で,パルス幅は
> 1.0 × CR = 1.2 ms
になります.
この計算式は,今回使った [[TC74HC123 のデータシート>http:...
ただ,互換品の [[CD74HC123>http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds...
他の標準ロジックと違い,互換性がないようので注意しないと...
パルスを引き伸ばして LED を光らせるぐらいなら 2 倍ぐらい...
#clear
** 回路を組む [#l6e7cf83]
#ref(IMG_20151216_203213.jpg,right,around,10%)
今回も,ブレッドボード上で回路を組んでみました.
74HC123 は,SOP タイプのものを DIP への変換基板に載せて使...
千石電商あたりなら DIP タイプのものも在庫してるんだろうけ...
#clear
** 出力波形を見る [#e051e77c]
#ref(IMG_20151216_203305.jpg,right,around,10%)
まずは,ファンクションジェネレータで 600 Hz の矩形波を入...
入力パルスの立ち上がりでトリガがかかって,パルスが出力さ...
出力パルスの幅は 1.2ms をちょっと越えてるけど,まぁ,誤差...
#clear
#ref(IMG_20151216_203335.jpg,right,around,10%)
次は 1 kHz の矩形波で.
1ms 周期でトリガがかかるので,出力パルスがつながってしま...
#clear
#ref(IMG_20151216_203357.jpg,right,around,10%)
最後は 300 Hz.
出力パルス幅は 600 Hz の場合と変わりませんね.
ただ,入力パルスが復帰する前にパルスの出力が終わっていま...
ところで,[[555>http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm...
この IC でも単安定マルチバイブレータを組むことができて,7...
が,555 の単安定マルチバイブレータでは,出力パルスが終わ...
内部の RS フリップフロップ の R と S が両方アサートされて...
74HC123 はそういう制限は無いので,この点は使いやすいのか...
#clear
ページ名:
-->